鉄道

資材統制下で生まれた特急車 初代小田急ロマンスカー1910形

こんにちは!今回は初代小田急ロマンスカー1910形について解説します。真の初代小田急ロマンスカー1957年に登場した3000形SE車が初代小田急ロマンスカーとして紹介されることが多いですが、小田急が初めて「ロマンスカー」と呼んだのはSE車の...
自動車

日野自動車がフランスの乗用車をライセンス生産していた!? 「日野ルノー」の物語

こんにちは!今回は「日野ルノー」について解説します。日野自動車の乗用車進出、ルノーとの提携現在はトラックやバスを生産している日野自動車ですが、かつては乗用車も生産していました。1950年代、日野自動車の乗用車進出において重要な役割を果たした...
自動車

車名とメーカーが2度も変わった初期の軽自動車「NJ号」・「ニッケイタロー」・「コンスタック」

こんにちは!今回は黎明期の軽自動車の一つ、NJ号について解説します。NJ号はその後車名と製造メーカーが2度も変わる波瀾万丈の歴史をたどることになります。どのように変化していったのでしょうか?そして、実車は現存しているのでしょうか?一緒に見て...
鉄道

開業当初は無かった!全車指定席化は原点回帰?新幹線の自由席の歴史

こんにちは!今回は最近話題となることの多い、新幹線の自由席の歴史について解説します。2023年末より繁忙期の「のぞみ」が全車指定席化2023年9月13日、JR東海とJR西日本はゴールデンウイーク・お盆・年末年始の3大ピーク期に「のぞみ」を全...
自動車

自動車界の妖怪一つ目小僧 三輪自動車「フジキャビン」 世界初のFRPモノコックボディ! 

こんにちは!今回は1950年代のユニークな軽自動車・フジキャビンについて解説します。その外観はかなり個性的です。富士自動車と富谷龍一富士自動車は立川航空機の出身者が中心となって設立された会社です。1947年5月の設立当初は「日造木工」という...
自動車

史上初の軽自動車「オートサンダル」はミッドシップのオープンカーだった

こんにちは!今回は史上初の軽自動車であるオートサンダルについて解説します。史上初の軽自動車オートサンダルは現存するのでしょうか。初の軽自動車を製造したメーカー「中野自動車工業」現在では庶民の足として欠かせない存在となった軽自動車ですが、史上...
鉄道

わずか4年の栄光の時代・伝説の豪華車両クロ151「パーラーカー」

こんにちは!今回は151系特急電車の特別車両、クロ151形パーラーカーについて解説します。格式高い東海道本線特急1等展望車を受け継ぐ1958年11月1日、東海道本線に151系特急電車を使用したビジネス特急「こだま」が運転を開始しました。「こ...
航空機

スペースシャトルをおんぶして運んだジャンボジェット「シャトル輸送機」

こんにちは!今回は「シャトル輸送機」について解説します。ジャンボジェットの背中にスペースシャトル2011年に運用が終了したNASAの宇宙船スペースシャトル。その運用に欠かせない役割を果たしていたのがボーイング747(ジャンボジェット)を改造...
鉄道

二階建て通勤電車215系 昼間は全く走らない「ニートレイン」になった理由

こんにちは!今回はJR東日本215系について解説します。215系は運用が少なく、多くの時間を車両基地で過ごしていることから「ニートレイン」というあだ名がついてしまいました。なぜ、215系は乗客からの評判は良かったのにもかかわらず「ニートレイ...
鉄道

夢の超特急!開業当初、新幹線「ひかり」に乗るには「超特急券」が必要だった

こんにちは!今回は東海道新幹線の料金制度の変遷について解説します。東海道新幹線の開業当初、「ひかり」と「こだま」の料金はなぜ異なっていたのでしょうか。また、なぜその後統一されたのでしょうか。開業当初、「ひかり」は超特急、「こだま」は特急だっ...