トヨタ・パブリカ~1960年代、大衆車に求められたものとは?~

自動車
先従隗始, CC0, ウィキメディア・コモンズ経由で https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Toyota_UP10_Publica_700_Standard_(22022010240).jpg

こんにちは!今回はトヨタ・パブリカの初代モデルについて解説します。トヨタ自動車がクラウン・コロナに次ぐラインナップとして発売したパブリカは、低価格の大衆車として登場。現在のヤリスへと至るトヨタのコンパクトカーの祖となる車種になりました。大衆車パブリカはどのような歴史をたどったのか、一緒に見ていきましょう。

国民車構想とパブリカ誕生

1955年5月18日、通商産業省は「国民車育成要綱案(国民車構想)」を発表します。各自動車メーカーに条件を満たす試作車の制作を求め、試験を実施して1車種を選定し、財政資金を投入し育成するという構想でした。その条件は以下のようなものでした。

最高速度100km/h以上
定員4人
排気量350cc~500cc
平坦路、60km/h定速走行で燃費30km/l以上
大がかりな修理無しで10万キロ走行可能な耐久性
月に3000台製造可能
工場原価15万円、販売価格25万円以下
1958年秋より生産開始

しかし1955年9月8日、自動車工業会理事会は技術的課題をクリアできたとしても、25万円の低価格は実現することができないとしました。国民車構想の実現は不可能と結論を出します。国民車構想そのものは頓挫しましたが、国民車構想の影響を受け、各自動車メーカーで大衆車の開発が進められました。

トヨタも国民車構想の影響を受けて大衆車の開発に着手し、1955年5月トヨタ自動車テクニカルセンターに大衆車研究チームが編成されました。当時はまだ一般的ではありませんでしたが、スペース効率に優れているFF方式を採用しました。排気量は高速道路時代に対応する為、国民車構想より大きい700cc級として開発が進められました。1956年8月に第一次試作車が完成、1958年7月には第二次試作車が完成します。しかし、性能や耐久性の不足に悩まされます。当時の技術ではFF方式での開発は性能、耐久性、コストの問題から頓挫し、1959年5月にFR方式へと方針を転換、1960年4月にFR方式を採用した第三次試作車が完成しました。

1960年の全日本自動車ショウで試作車が「トヨタ大衆車」として展示され、発売前のキャンペーンとして車名が公募されました。108万通もの応募の中から、1961年1月に大衆を意味する「パブリック」(public)と車を意味する「カー」(car)を組み合わせた造語の「パブリカ」(publica)に決定しました。108万通の応募があったことからも当時の人々の大衆車への期待が伝わります。

パブリカは1961年6月30日に発売、モノグレードで38万9000円(現在の価値で428万円)の設定で、比較的手が届く値段の自家用車を実現しました。

パブリカの技術

Morio, CC BY-SA 3.0 http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/, ウィキメディア・コモンズ経由で
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:1961_Toyota_U_Type_engine_front.jpg
トヨタ唯一の空冷エンジンとなったU型

パブリカの基本となるボディタイプは2ドアセダンです。後に、2ドアコンバーチブル、3ドアバン、2ドアピックアップが加わりました。定員は4人(ピックアップは2人)です。

パブリカのエンジンは空冷水平対向2気筒OHV 697ccで28馬力を発揮、コラムシフトの4速マニュアルトランスミッションを組み合わせていました。最高速度は110km/h、燃費は24km/lとなっています。

パブリカ用に開発されたU型エンジンは、トヨタ唯一の空冷エンジンで、排気量は当初697cc、後に790ccに拡大されています。U型エンジンはパブリカをベースに開発されたスポーツ800、ミニエースに搭載された他、マイクロバスの冷房電源用サブエンジンとしても用いられました。

小さな車体にスペース効率で不利なFR方式を採用しながらも、大人4人が快適に乗車できる室内空間を確保するべく工夫がなされました。フロントアクスルにオーバーハングする形でエンジンを搭載し、トランスミッションも前寄りに搭載することでキャビンへの干渉を減らしています。また、メインシャフト直下のカウンターシャフトから動力を取り出す方式を採用することで、プロペラシャフトの位置を下げ、センタートンネルを低く抑えています。

FR方式はプロペラシャフトによる重量増加も欠点であったので、車重増加を抑える為に軽量化がなされました。車体にはトヨタ初のフルモノコックボディを採用。クランク・ミッションケース他車重の5%にアルミ合金を使用、メーターフードやグローブボックス等にはプラスチックを使用しました。これらの工夫により空車重量580kgを実現しています。

軽量なボディとトルク重視のエンジンにより動力性能に優れ、高速域の伸びが弱いもののコロナの1000cc車を凌ぎ、1500cc車に匹敵する加速力を有しました。また、中型車クラスのブレーキドラムを使用し、高いブレーキ性能を有しています。

広いトレッドと長いホイールベースは当時まだ多かった未舗装路での走行性能確保の為でした。この時代は未舗装路対策は必須でした。

思わぬ販売不振とデラックスグレードでの逆転

Mytho88, CC BY-SA 3.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0, ウィキメディア・コモンズ経由で
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:1963_Toyota_Publica_01.jpg
デラックスは装備が充実し、外装もメッキパーツで華やかになった

当初パブリカは月間販売台数3000台を目標としていましたが、販売は苦戦を強いられます。販売目標の台数には届きませんでした。

売り上げ不振の原因はパブリカが簡素すぎたことでした。パブリカにはヒーターやラジオ等の快適装備が無く、外装にも装飾が殆どありません。手が届くようになったと言っても自動車はまだまだ高級品です。高級感を求める顧客のニーズにはパブリカは応えられませんでした。パブリカは価格帯が近く、装備の充実した軽自動車の上級グレードとの競合にさらされることになります。当時、軽自動車には車検が無く、軽免許で乗ることが出来るという優位性がありました。性能では当然パブリカが勝りますが、高速道路のまだ無い当時では性能の優位性を発揮できませんでした。

当初モノグレードで発売されたパブリカですが、トヨタは販売拡大の為、様々なバリエーションを展開していきます。

1962年6月には2速セミオートマチック「トヨグライド」搭載車が追加されました。トヨグライドは通常は2速で走行し、坂道など状況に応じて手動で1速に入れるという仕組みになっています。同時に商用バンも設定されました。

1963年7月、「デラックス」グレードが追加されました。ラジオ、ヒーター、リクライニングシートといった快適装備が充実しました。外装も豪華になり、サイドメッキモールやクロームメッキホイールキャップ、バンパーオーバーライダー、水色着色ガラスで高級感を演出しました。前年に東京地区で設定されたラジオ、ヒーター装備でメッキパーツを加えた特別仕様車の好評を受けての設定でした。デラックスの登場により販売が伸び、7月の販売台数は前月の1724台から約70%増え2974台となったのです。その後は月間販売台数3000~4000台となり無事目標を達成、販売は軌道に乗りました。

1963年10月にはコンバーチブル(オープンカー)を設定、エンジンはツインキャブレター仕様で36馬力を発揮しスポーティーな走りを実現しました。

1964年2月にはピックアップトラックが設定されました。1964年9月のマイナーチェンジでは32馬力に出力向上が図られています。

後期型UP20型、スポーティーさの追求

TTTNIS, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Toyota_Publica_Convertible.jpg
後期型のコンバーチブル UP20型になりフロントの印象は大きく変わった スポーティーさをパブリカは磨き上げ、魅力とした

初代パブリカは1966年4月にビッグマイナーチェンジを受け、UP10型からUP20型になり、デザインが大きく変更されました。エンジン排気量は790ccに拡大され、出力は36馬力に向上しました。コンバーチブルのエンジンは前年発売のスポーツ800と同じ、790ccツインキャブレター仕様を搭載、45馬力を発揮します。また後期型コンバーチブルはよりスポーティーな4速フロアシフトとなっています。

1966年12月にはコンバーチブルの内装が変更され、メーターが丸形三連に、前席がセパレートシートになり、スポーティーさが高められました。また、コンバーチブルに脱着式ハードトップを備えた「ディタッチャブルトップ」が99台限定で販売されました。

1967年10月より「スーパー」グレードが設定されました。セダンにコンバーチブル同様のツインキャブレター仕様エンジンを搭載したスポーツセダンで、メーターやシート、シフトレバー等もコンバーチブルに準じた内装となっています。

1968年2月のマイナーチェンジではエンジンのさらなる出力向上がなされ、40馬力となっています。また、デラックスとスタンダードの間に「スペシャル」グレードが設定されました。

8年弱販売された初代パブリカは1969年4月、2代目にモデルチェンジしました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は「初代パブリカ」について解説しました。

シンプルな大衆車を目指した初代パブリカでしたが、シンプルすぎる故に車に「夢」「ステータス」を求めていた顧客には受け入れられず、販売は伸び悩みました。そこで、トヨタは豪華な外装と充実した快適設備の「デラックス」や、スポーティーさを追求した「コンバーチブル」「スーパー」といったように付加価値を付けることで販売を好転させたのです。初代パブリカは大衆車といえども、実用一辺倒では人気が出ないという教訓を残しました。

最後までお読みいただきありがとうございました。ぜひ他の記事もお読みになってください。

参考文献

昭和・平成に誕生した懐かしの国産車 渡部素次 三樹書房

トヨタ企業サイト|トヨタ自動車75年史

トヨタ企業サイト|トヨタ自動車75年史|車両系統図

パブリカ|トヨタ自動車のクルマ情報サイト-GAZOO

Nostalgic Hero|芸文総合WEB|日本の旧車Webマガジン

パブリカUP10型|車両データーベース|アーカイブズ|トヨタ博物館

【昭和の名車 114】トヨタ パブリカは、大衆車の切り札として登場した – Webモーターマガジン

買いやすい価格の国民車は400万越え? トヨタ・パブリカ|朝日新聞デジタルマガジン&

Toyota Publica Deluxe / トヨタ パブリカ700デラックス[UP10D]|展示車両|四国自動車博物館|ラブモタ!高知

パブリカUP10|乗用車 Part 2|自動車技術330選

“国民車騒動”を乗り越えるも思わぬ誤算が?トヨタが生んだ《大衆車》パブリカ【推し車】|MOBY[モビー]

さがせ!幻の絶版車(3)「パブリカディタッチャブルトップ」「グロリア6ワゴン」

Wikipedia

タイトルとURLをコピーしました